水生昆虫では 日本最大、それ故に飼育者にとっても魅力ある生き物です。

ただ、絶滅危急種に指定され、このあたりでは全く見かけません。

今飼育しているのは、栃木県産のモノです。

 

上記写真は、今年の春(2013)、冬眠明けに餌を与えすぎて死んでしまった

タガメのメス(左)と オス(右)です。

暖かくなって 冬眠から目が覚めると、ものすごい勢いで餌を食べるのですが、

どうも、食べ過ぎると、体調を崩して 死んでしまうようです。

何度も失敗しました。ゆっくり体も目覚めさせないといけないのですね。6/1

6/1産卵  6/2撮影

 このオスタガメは、夜の間だけ 卵を守っています

なぜか、昼間は 放置状態、

 水槽内の金魚を食べたりと 振る舞いは以前のまま

仕方ないので 時折 水をかけて 感想を予防しています

 

 

6月5日産卵のもの。

ガラス壁面についているのは、5/29日に産卵した分。

 

産卵後、なぜか、オスが 卵の面倒を見なくなってしまったため、

毎日、霧吹きで水をかけながら 育てていたのですが、

1週間後に、同じペアが 同じ木の 同じ場所に産卵。

先週の大きく育ちつつあった 卵塊を破壊して

新しく産み付けました。

 

しかし、なぜか、今回も オスは 育児を放棄

どうしてなのでしょう? 

  オス、メスとも、 産卵後は 金魚をむさぼるように

 食べています。  もう1回産むつもりか?        6/7

6/8

外出から帰ると 孵化していた

一斉に 60匹ほどが 生まれました。

 

しかし、なぜか、ほとんどの個体が ひっくり返った背泳ぎ状態

 

とりあえず 別の容器に確保して 観察することに。

 

捕まる草があれば、辛うじて うつぶせ状態になれるが

いったん手を放すと なぜか ひっくり返ってしまう

 

やってもやっても 元に戻ってしまう

 

これが普通なの? 餌を食べたらなのるの?

 

 初めての孵化で わからないことだらけだ!

          パニックだ

 光のせいか?  う~~ん ボウフラでもあるまいし、、、、。

 

オタマジャクシを飼っている水槽に入れても変化なし

 

このままでは 全滅か!

 

 

 

別ケースに移した 3匹のうち 一匹のみが生き残り

 あとは全滅してしまいました

 

初めてのタガメの 孵化 

  (-_-;)  大失敗でした (>_<)  (>_<)

 

後でわかったことですが、 汚れた水が原因だったようです

本年度、2度目の孵化 上手く育ちますように

6/11夜に産卵

3度目の産卵にして 初めて オスが 卵を守る行動をしました。

  (この記事の上の 動画の 親です。

     1か月で 3回目の産卵!!! 驚きです)

 

本に書いてあるような卵を守る体制を

 ほぼ1日中 ずっとしています

 

時々 水の中に入っていきますが、すぐに戻って

 卵を守っています。

離れようとしません。

  本気の子育て! 実行中です

 

この卵は 一斉に孵化するのでしょうか?

 10日後なら 6/21に孵化予定日

脱皮して 羽化 親になる瞬間

オスがメスを呼び寄せる(交尾行動)

産卵

じっとして 気にとどまっているのがメス

せわしなく 動き回っているのがオス

 オスは何度も何度も 水をかぶって木に登ってきます

 

 

 メスは 木に卵を産み付けます。

  泡状のものは メスの出したもので

  卵をくっつける 接着剤の役目を果たしています

河原利彦先生の本

 


どうして、うちの子だけ、いつもこうなのかしら……」とイライラしたり、不安になったりしていませんか?

叱ってもいうことを聞かなかったり、周りのお友達に比べると勉強や運動ができないわが子を見て、思わずタメ息をついているお母さんは少なくないかと思います。

カリスマ塾講師として、多くの子どもを指導してきた著者はいいます。「子どもができる子に育つかどうかは、すべて母親で決まる」と。

本書では、お母さんにしかできない、お子さんの隠れた才能の見つけ方と、伸ばす秘訣を紹介。
お子さんを「できる子」に変えて、お母さんの子育ての悩みや不安も一瞬で消してしまう、「すごい子育て」をお教えしましょう!